「何者かになりたい」という焦燥 禅と実存主義が示す心のあり方
「何者かになりたい」という焦燥感と向き合う
現代社会に生きる私たちは、しばしば「このままで良いのだろうか」「もっと特別な存在になりたい」という漠然とした焦燥感を抱くことがあります。仕事で一定の成果を出していても、プライベートが充実していても、どこか満たされない感覚に囚われる。SNSで他者の輝かしい一面を見れば、自分が取り残されているように感じ、さらに焦りは募るかもしれません。
このような焦燥感は、一体どこから来るのでしょうか。そして、私たちはこの感覚とどう向き合えば良いのでしょうか。
この記事では、東洋の思想である禅と、西洋の思想である実存主義という二つの異なる哲学の視点から、この「何者かになりたい」という焦燥感について探求し、心の平静や自己のあり方を見つめ直すヒントを探ります。
現代社会が焦燥感を煽る背景
なぜ私たちは「何者かになりたい」と強く願うのでしょうか。その背景には、現代社会の構造が関係していると考えられます。
- 比較文化: SNSの普及により、他者との比較が容易になりました。常に誰かの「成功」や「充実した生活」が目に入り、「自分もそうならなければ」というプレッシャーを感じやすくなっています。
- 成果主義と競争: 仕事や社会全体が成果主義である傾向が強く、「結果を出さなければ価値がない」「常に成長し続けなければ置いていかれる」という意識が、自分を高め続けなければならないという強迫観念を生みます。
- 情報過多と可能性の提示: 世の中には無数の選択肢と可能性が提示されています。「自分にはもっと向いていることがあるのではないか」「まだ見ぬ素晴らしい何者かになれるはずだ」という情報が、現在の自分を否定し、より良い「何者か」を追い求める衝動に繋がります。
このような環境下で、「自分はまだ十分ではない」「何か特別なことを成し遂げなければ」という焦燥感が生まれやすくなっています。哲学は、こうした外的な要因だけでなく、人間の内面的な「あり方」や「苦悩」について深く洞察してきました。
禅の視点:「何者かである必要はない」という気づき
禅の思想は、この「何者かになりたい」という願望に対して、根本的な問いを投げかけます。禅が重視するのは、「いま、ここ」という瞬間に意識を集中し、ありのままの自分、ありのままの世界を受け入れることです。
- 無我の思想: 禅では、固定された不変の「私」という実体はないと考えます。自己とは常に変化し、他との関係性の中で成り立っている流動的なものです。「特別な何者か」になろうとすることは、本来存在しない強固な自己を追い求める行為であり、そこには苦しみが伴うと捉えます。
- 作為のない生き方: 「何者かになろう」という願望は、ある種の「作為」や力みです。禅は、このような作為を手放し、自然体で生きることを勧めます。目の前のやるべきことに心を込める、ただそれだけで十分である、という考え方です。特別な成果や評価を求めるのではなく、プロセスそのものに価値を見出します。
- 「あるがまま」の肯定: 今の自分を否定し、「もっとこうであるべきだ」と理想の自分を追い求めることは、現状への不満や焦りを生みます。禅は、良い面も悪い面も含めて、ありのままの自分、ありのままの状況を受け入れることの重要性を説きます。それは諦めではなく、現実を正しく見つめ、そこから新たな一歩を踏み出すための土台となります。
禅の視点から見れば、「何者かになりたい」という焦燥感は、実体のない自己像に囚われたり、未来や他者との比較に心を奪われたりすることで生じる心の乱れと言えます。焦燥感を静めるには、「いま、ここ」に意識を向け、作為を手放し、あるがままを受け入れる練習が有効であると示唆されます。
実存主義の視点:「何者かになる」という自己創造
一方、実存主義は、人間の「存在」そのものに焦点を当てます。特に、ジャン=ポール・サルトルの言葉に代表される「実存は本質に先立つ」という思想は、「何者かになりたい」という願望に異なる光を当てます。
- 実存は本質に先立つ: モノにはあらかじめ用途や性質(本質)が決まっていますが、人間にはそれがありません。人間はまず世界に「存在する(実存)」し、その後の自由な「選択」と「行動」によって、自らの「本質」(何者であるか)を創り出していきます。つまり、私たちは生まれた時点で「何者か」である必要はなく、生きるプロセスの中で自ら「何者か」になっていくのです。
- 自由と責任: 実存主義は、人間は完全に自由であると考えます。何を考え、どう行動するかは全て自分自身の選択にかかっています。しかし、この自由は同時に重い「責任」を伴います。自分の選択の全ては自分自身の責任であり、他者や環境のせいにすることはできません。この自由と責任の重さが、「アンガージュマン(自己投企)」と呼ばれる、自己を積極的に世界に関わらせていく行動を促します。
- 自己創造のプロセス: 人生は、あらかじめ決められたレールを歩むのではなく、自らの選択によって未知の自分を創造していくプロセスです。「何者かになりたい」という願望は、この自己創造への衝動と捉えることもできます。それは漠然とした焦りであると同時に、自己の可能性を追求しようとする肯定的なエネルギーでもあります。
実存主義の視点から見れば、「何者かになりたい」という焦燥感は、自己創造という自由で孤独な営みの中で生まれる苦悩や不安を反映していると言えます。しかし、それは単なる苦しみではなく、自らの手で人生を切り拓き、「本来的自己」へと近づいていくための原動力となり得るのです。重要なのは、その焦燥感を曖昧なままにせず、「では、私は何をどう選び、何者になることを目指すのか」と主体的に問い直すことです。
東西思想の統合:焦燥感を内省と創造の契機とする
禅と実存主義は、「何者かになりたい」という焦燥感に対して、一見異なるアプローチを取ります。禅は「何者かである必要はない」と作為を手放すことを説き、実存主義は「何者かになる」という自己創造の自由と責任を強調します。
しかし、両者には共通する重要な視点があります。それは、他者の評価や社会の期待に囚われず、自己の本質やあり方について深く内省することの重要性です。
この二つの思想から、「何者かになりたい」という焦燥感への向き合い方として、以下のようなヒントが得られます。
- 焦燥感そのものを否定しない: 焦燥感は、単なるネガティブな感情として片付けるのではなく、自己の内面からの声として受け止めます。それは、現状への問いかけであったり、未知の可能性への希求であったりします。
- 「いま、ここ」に立ち返り、自己を受け入れる(禅的アプローチ): 焦燥感に駆られた時こそ、一度立ち止まり、「いま」の自分と状況を冷静に見つめます。完璧な「何者か」ではない自分、成果が出ていないと感じる自分も含めて、あるがままを受け入れます。過去の後悔や未来の不安、他者との比較から意識を外し、目の前のタスクや日常に丁寧に心を向けます。
- 自己創造の可能性を問い直し、選択する(実存主義的アプローチ): 「何者かになりたい」というエネルギーを、「では、私は自分自身の自由な選択によって、これから何を創造していこうか」という問いに転換します。社会的な成功だけでなく、自分にとっての「意味」や「価値」は何かを問い直し、それに基づいて行動を選択していきます。これは、大きな目標設定である必要はありません。日々の小さな選択や行動の積み重ねが、自分自身を創り上げていくプロセスとなります。
- 「なる」よりも「ある」に目を向ける(両者の統合): 完璧な「何者か」に「なる」という未来の目標設定に囚われすぎず、「いま、ここにどう『ある』か」に意識を向けます。焦燥感を自己否定のエネルギーとするのではなく、内省と、主体的な自己創造への一歩を踏み出すためのエネルギーとして活用します。
日常で実践できること
では、具体的に私たちはどのようにこの考え方を日常に取り入れられるでしょうか。
- マインドフルネスや瞑想: 数分でも良いので、静かに座り、呼吸に意識を向けます。頭に浮かぶ思考や感情(焦燥感も含めて)をただ観察し、手放す練習をします。これは禅的な「いま、ここ」への集中を養います。
- ジャーナリング(書くことによる内省): 自分の感じている焦燥感、その原因だと思っていること、そして「何者かになりたい」という願望が具体的に何を指しているのかを紙に書き出してみます。自分の内面を客観的に見つめ、自己との対話を通じて、「自分が本当に選びたい道は何なのか」を問い直すきっかけになります。これは実存主義的な自己探求と選択の準備となります。
- 小さな行動を選択し、責任を持つ: 大きな理想像に圧倒されるのではなく、「今日、自分が主体的に選べる小さな行動は何だろう?」と考えます。例えば、新しい分野について少し調べてみる、普段選ばない道を歩いてみる、誰かに感謝の気持ちを伝えてみるなど。その小さな選択とその結果に対して責任を持つ経験を積み重ねることで、自己効力感と自己創造の実感を養います。
結び
「何者かになりたい」という焦燥感は、現代社会に生きる私たちにとって、避けがたい感覚かもしれません。しかし、この焦燥感を単なる苦しみとして捉えるのではなく、自己のあり方を深く見つめ、自分自身の人生を主体的に創造していくための貴重な問いかけとして受け止めることができます。
禅は、あるがままの自己を受け入れ、「いま、ここ」に心を置くことの大切さを教えてくれます。実存主義は、自らの自由な選択と責任によって自己を創造していく可能性を示してくれます。
この東西の知恵を借りながら、焦燥感を乗り越え、他者に規定されない、自分自身の足で立つ「自己のあり方」を見つけていく旅を続けていくことが、より豊かな人生へと繋がるのではないでしょうか。