人生哲学入門 東西比較編

働く意味 禅と実存主義が示すキャリア観

Tags: 働く意味, キャリア, 禅, 実存主義, 人生哲学, 仕事

何のために働くのか? 現代の問いに哲学から答える

日々の仕事に追われる中で、「一体、何のために働いているのだろうか?」と疑問を感じることはないでしょうか。成果を求められ、変化のスピードが速い現代社会では、働くことの意味や、自分自身のキャリアについて深く考える時間を持つことは難しいかもしれません。しかし、この問いへの向き合い方は、私たちの心の満たされなさや将来への漠然とした不安に深く関わっています。

難解に思われがちな哲学ですが、実はこのような現代に生きる私たちの悩みに対して、豊かな示唆を与えてくれます。この記事では、東洋の「禅」と西洋の「実存主義」という二つの思想から、働くこと、そしてキャリアについての考え方を学ぶ入門的な視点を提供いたします。

実存主義:「働く意味」を自ら創造する

実存主義は、「実存は本質に先立つ」という考え方を核としています。これは、人間にはあらかじめ定められた「本質」や「目的」があるのではなく、まず「実存」(現実に存在すること)があり、その後の自由な選択と行動によって、自らの「本質」や人生の意味を創造していく、という思想です。

この考え方を働くことに当てはめると、働くこと自体の普遍的な「意味」がどこかにあるのではなく、私たち自身が日々の仕事やキャリアを通じてその意味を主体的に作り出していく、ということになります。社会的な評価や他者からの期待、あるいは歴史や文化といった外部から与えられた価値観に盲目的に従うのではなく、自分は何を選択し、どのように行動することで、働くことの中に自分自身の価値や意味を見出すのか、という問いが重要になります。

実存主義において、人間は常に「自由」であり、それゆえに自らの選択に対して徹底的な「責任」を負います。キャリアの選択においても、どの会社を選ぶか、どんな仕事をするか、どのように働くかといった一つ一つの選択は、自らの人生を形作る行為であり、その結果は自己の責任であると考えます。この自由と責任は「不安」を伴いますが、それは同時に、外部に依存しない自立した働き方、生き方への可能性を示唆しています。

禅:「働くこと」そのものに没入する

一方、禅の思想は、「いま、ここ」という瞬間への徹底的な集中と、結果や評価に囚われない「無心」の境地を重視します。禅における修行は、特別な場所や時間だけにあるのではなく、掃いたり、食事をしたりといった日常的な行為そのものが仏道である(日常即道)と考えられます。

この視点を働くことに当てはめると、仕事の結果や、それによって得られる報酬や評価といった外部的な要素に意味の重きを置くのではなく、仕事という「行為そのもの」に全霊を傾け、没入することに価値を見出す、ということになります。目の前のタスクに集中し、一つ一つの動作、目の前の人とのやり取りに丁寧に向き合う。そのプロセスの中にこそ、本質的な「意味」や「充実」があると考えるのです。

禅の「無我」の考え方は、自己への過度な執着や、他者との比較から生じる苦しみからの解放を示唆します。働く上での競争や成果主義のプレッシャーから距離を置き、「自分」というエゴを超えて、仕事という行為そのものと一体になることを目指します。結果としての成功や失敗に一喜一憂するのではなく、「いま、この瞬間、自分は何をしているのか」に意識を向け、その行為を丁寧に行うこと。そこに、揺るぎない心の平穏や深い満足感が見出せると説いています。

禅と実存主義:働く意味を「見出す」ための二つの道

禅と実存主義は、一見すると対照的に見えるかもしれません。実存主義が「意味を自ら創造する」という未来への「投企」(計画し、そこに自己を投げ込むこと)や主体的な選択を強調するのに対し、禅は「いま、ここ」の行為そのものに没入することを説きます。

しかし、両者には共通する重要な視点があります。それは、外部から与えられた価値観や期待から自由になり、自分自身の内面と向き合い、自らの力で働くことの意味を「見出す」ことを促している点です。

現代社会で働く私たちは、往々にして実存主義的な「選択の自由と責任」に直面しつつ、禅的な「目の前の行為への没入」を見失いがちです。あるいは、逆に日々の業務に没頭するあまり、自分が何のために、どのような方向へ進んでいるのかを見失うこともあります。

この二つの思想は、現代のキャリアを考える上で、互いを補完し合う視点を提供してくれます。

働く意味を考えるための実践的なヒント

では、これらの哲学的な視点を、日々の仕事にどのように活かせば良いのでしょうか。いくつかの実践的なヒントを提示します。

  1. 「なぜ、この仕事を選んだのだろう?」と問い直す(実存主義的アプローチ): キャリアの岐路や、現在の仕事への迷いを感じたとき、自分がこの仕事を選んだ理由、あるいはこの道を選び続けている理由を、社会的な体裁や収入といった外部的な理由だけでなく、自身の内なる声に耳を傾けて考えてみましょう。過去の選択を振り返り、あるいはこれからの選択を主体的に考える練習は、働くことへのオーナーシップ(主体性)を取り戻す一歩となります。
  2. 日々の業務に「一期一会」の心で向き合う(禅的アプローチ): 単調に思えるルーチンワークや、取るに足らないと思えるタスクにも、その瞬間は二度とないという「一期一会」の意識を持って取り組んでみましょう。メールの一本、資料作成の一ページ、顧客との一回の会話。それぞれの行為そのものに意識を集中し、丁寧に行うことで、仕事の中に新たな発見や深い満足感を見出すことができます。
  3. 小さな選択の機会を意識する(実存主義的アプローチ): 大きなキャリア選択だけでなく、日々の業務の中にも小さな選択の機会は無数にあります。例えば、「この資料をどう作るか」「この問題にどう対応するか」といった判断の積み重ねです。これらの小さな選択においても、漫然とこなすのではなく、「私はこう選択する」という意識を持つことで、仕事における主体性を育むことができます。
  4. 結果だけでなく「プロセス」と「学び」に価値を見出す(禅的・実存主義的アプローチ): 成果が全てという考え方から少し離れてみましょう。たとえ期待した結果が出なくても、その仕事に取り組んだプロセス、そこから得られた経験や学びそのものに価値があると考えます。禅の「日常即道」のように、仕事という行為そのものの中に成長の道があると考え、実存主義のように、その経験を自己を形成する糧と捉えるのです。

まとめ

「何のために働くのか」という問いに対する答えは、誰かから与えられるものではなく、私たち自身が自らの人生をかけて見出し、創造していくものです。

実存主義は、働くことを自らの自由な選択と責任によって意味を創造するプロセスとして捉え、外部に依存しない自己確立の道を提示します。 禅は、働くことを「いま、ここ」の行為そのものに没入し、そのプロセスの中に内包される意味や平穏を見出す道を提示します。

この二つの思想は、現代社会の競争や成果主義によるプレッシャーの中で、働くことへの新たな視点を与えてくれます。キャリアという旅路において、時には立ち止まって「なぜ、自分は働くのか」と実存主義的に問い直し、時には目の前の仕事に禅的に没入してみる。

この記事が、あなた自身の働くことの意味、そしてキャリアに対する哲学を構築する一助となれば幸いです。